子育て・教育関連リンク集

この記事は約13分で読めます。

yamaがネットで見つけた、気になる記事をご紹介しています。
是非知っておいて頂きたい内容ばかりです。
yamaは紹介した記事の全てに推奨・賛同しているわけではありませんので、ご注意ください。

リンク切れなどがありましたら、メールにて記事番号など、ご連絡ください。

2025.03月分

 

子育て・育児・家庭教育
  1. 子どもの語彙力は“母親の語彙力”で決まる!? 脳科学者が断言する、親が意識的にすべきこと
  2. 「学童デビューがこんなに大変だなんて!」共働き家庭の最初の試練“4月1日の壁”を乗り越えるための心構えとは?

 

学習・学力・学校教育
  1. 【小学校6年生の宿題】「低学年の頃より出来なくなった」原因と対策!教師おすすめの効果的な声かけ5選
  2. 中高一貫校に入っても不登校や学力最下位に 中学受験のプロが見た、「つまずく生徒」の共通点とは
  3. 子どもから「問題の答えを教えて」と言われたらなんと返す? 「自分で考える機会」を奪わない“親の声がけ”を専門家が指南

 

2025.02月分
子育て・育児・家庭教育
  1. 「よい学童」かどうか、どう見極めればいい? 見学するときに確認したい大切なポイントとは
  2. 「今日は学童に行きたくない」と子どもに言われたらどうすればいい? 親が知りたい学童との付き合い方
  3. うちの子だけ、言葉をうまく話せない…”発達の遅れ”に悩む親に勧める「100円で買えるグッズ」「最高の声かけ」
  4. おねしょ、おしゃぶり、爪を噛む…小学生になっても「赤ちゃんの癖」が治らない”親のしつけ”以外の理由
  5. 子どもの意見を尊重することは「何でも許す」とは違う。必要なルールを守り、行動できるようにサポートする方法とは
  6. 学童のやめ時はいつ?子だけで留守番する時のルールは?我が家の場合…
  7. 1万3000人以上の学習相談を受けた専門家が見つけた、トラブルが多発する親子の特徴とは?メニューを見たときの反応で、2つの性格タイプが分かる
  8. 【育脳】子どもの地頭の良さはワーキングメモリーにあった!?幼児教育講師が徹底解説!
  9. 民間学童に共働き熱視線 習い事豊富、費用は月10万円も
  10. 【育脳】遊びで脳の発達を促す!子どもの成長のために親が意識すべき13の原則
  11. 「親がお金持ちだから」ではない…「頭がいい子」が育つ家庭に共通する”親子のシンプルな習慣”
  12. 哲学者が教える「後悔しない生き方」~学歴コンプレックスや親子問題、転職問題などに応答するなら~
  13. 裕福な家庭と低所得家庭の「体験の格差」は、そもそも何が問題なのか
  14. 「年下の子に意地悪しちゃう…」ベテラン教師が教える、思いやりの心の育て方
  15. たった一度のサボりが挫折の始まり。習慣化に成功する人が実践する「例外ゼロ」ルール
  16. 子どもの「人気」は、親の”育て方”に左右される? アメリカの研究で判明。”愛されっ子”を育てる親の育児法とは
学習・学力・学校教育
  1. 「公文」か「そろばん」か、将来“中学受験”するならどちらをしておくべき? プロに聞くそれぞれの利点とは
  2. 「成績上げたい生徒」「上げてほしい生徒」の違い_サポートとヘルプ、教育上はどちらが正しいか
  3. これを続けていると小5後半から低空飛行が確定…中学受験で「成績が思うように伸びない子」の特徴10
  4. 子どもの“読解力”低下が顕著? 「“線を引くからその箇所を言ってくれ”と、明確な根拠を求めがち」 低下が続いた社会は「悲惨な結果になる」
  5. 「英語の早期教育」は本当に必要なのか…灘中の国語教師が指摘する日本の「グローバル人材育成」の大問題
  6. カズレーザーが学歴に対する持論を展開 塾に通っても勉強できない人は…
  7. 子どもが「テスト0点」でも平気な親が最強の真実
  8. 中学受験に向いている子ほど将来が心配なワケ 親は「何をするか」より「何をしないか」に重点を
  9. 子どもの手元を見ればすぐにわかる…プロ家庭教師が見た成績が伸びる子と伸びない子の決定的な違い
  10. 学年から勉強しすぎない方が頭が良くなるってホント?勉強の代わりに大事なことを幼児教育講師が教えます
  11. 教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  12. こつこつ型はひらめき型より地頭が悪い?→SAPIX講師の答えが納得感しかなかった!
  13. 小学校低学年から先取り学習すべき?→SAPIX講師の答えがぐうの音も出ない正論だった!
2025.01月分まで
子育て・育児・家庭教育

(2025.01月追加分)

  1. 恐ろしい…日本で「働かない15歳~39歳」が急増しているワケ
  2. 6つの子育てスタイル、子どもにベストなのは? 専門家に聞いた
  3. 「まじめな子育て」が奪っていた発達のチャンス…美智子さまも実践された教育法
  4. 恐ろしい…「“魔の二歳児”のような大人」はなぜ生まれてしまうのか?【モンテッソーリ国際資格保持者が解説】
  5. 不登校★ほめる害って知ってる?
  6. アドラー心理学★不登校の子どもが無気力になる本当の理由
  7. 不登校★アドラー心理学 見守ると放任の違い その1
  8. 不登校★アドラー心理学 見守ると放任の違い その2
  9. 「コミュ力が低い子」の親が無意識で繰り返している“NG習慣”とは?
  10. 「本番に強い子」の親がしている、健全な競争心の育て方
  11. 子どもの幸せは、保護者の幸せから? 2万組の親子調査で判明した「収入や成績よりも大切なこと」
  12. 子育てがうまくいかないのは「インナーマザー」が原因? 思春期以降の子育てで意識したい「4つのバウンダリー」
  13. 保育園から小学校へ上がるのが不安な子はどうしたらいい?就学への不安が楽しみに変わる方法を保育士が解説
  14. 実は子どものやる気を削いでいた!親が無意識に連発しているNG褒め言葉
  15. 考える力が弱い子に共通する「あ、これが原因だ」と保育士が思うことと思考力の育み方
  16. 1時間以上スマホ使用で「成績低下・脳の発達ストップ」専門家語る“子どものスマホ依存”の危険性
  17. 「2歳児の6割がスマホを利用」「子守歌は“寝かしつけアプリ”」 急増する1歳からの「スマホ育児」の是非とは
  18. 泥遊びが嫌いで“虫に触れない”保育士も… 保育の現場で今何が起こっているのか
  19. 実は甘やかされて育った人の特徴5選
  20. 素直に話が聞けない子に試してみて!“叱る時も静かに聞ける”魔法のような一言を現役保育士が紹介します
  21. 不登校・ひきこもりの子どもに親がやってはいけない5つのことと、7つの対応策
  22. 「子育てがうまくいかない親」ほどやりがち…子供を「お金やごほうび」で釣っている親が分かっていないこと
  23. こうして親子の間にどんどん溝ができていく…いたって普通の家庭で愛着の問題を抱える子が育つ深刻な理由
  24. これを与える親は「創造性」を奪っている…最新研究で判明した「社会で成功する子どもが育つ」理想のおもちゃ
  25. 「自分はダメ人間だ」と思ってほしくない…発達障害の息子に父が毎日している”自己肯定感を上げる声かけ”

 

(2024.12月追加分)

  1. 2024.12.10 ”子どもが言うことを聞かなくなる”親のNG対応
  2. 2024.12.10 ダメな親ほど「子供に失敗をさせたくない」と言う…東大生に聞いてわかった”頭のいい子が育つ家庭”の共通点
  3. 2024.12.10 教育費をかけているのに子どもの学力が低い家庭の特徴、教育費をかけなくても「頭のいい子」に育つ秘訣
  4. 2024.12.10 20年にわたる追跡調査で判明! 将来の収入にも影響する、小学生が“通塾や受験勉強以外”にすべき体験
  5. 2024.12.10 幼児教育における成功の秘訣は「語彙力」。5歳までにお金をかけずに家庭でできる3つのこと
  6. 2024.12.10 「自己中心的」な子どもに共通する親の子育て…アドラーが説く「甘やかされた子」「憎まれた子」に欠ける共同体感覚
  7. 2024.12.10 いじめより多い原因不明の「無気力」不登校、親はどう向き合えばいい?
  8. 2024.12.10 現在から未来へとつながりを感じるほどすぐに
  9. 2024.12.10 授業中、我慢できずに騒いでしまう子どもに共通する親の子育て
  10. 2024.12.10 専門家が「言葉のウイルス」と呼ぶ、親が子どもに絶対言ってはいけないひと言
  11. 2024.12.10 子どもに絶対言ってはいけない「全否定3要素」
  12. 2024.12.10 「学校に無理して行かなくてもいいよ」→親に不登校を放置された子どもの行く末は?
  13. 2024.12.10 「子どものため」が逆効果…不登校のわが子を追い詰める親の5つのNG行動
  14. 2024.12.10 「やる気がない子」の親が無意識に連発している“NGワード”とは?

 

(2024.10~11月追加分)

    1. 塾講師も懸念「中学受験組」の暴言や学級の荒れ、ストレスの矛先は小学校に
    2. 2014.11.26 授業中、我慢できずに騒いでしまう子どもに共通する親の子育て
    3. 2014.11.26 「自己中心的」な子どもに共通する親の子育て…アドラーが説く「甘やかされた子」「憎まれた子」に欠ける共同体感覚
    4. 2024.11.26 幼児教育における成功の秘訣は「語彙力」。5歳までにお金をかけずに家庭でできる3つのこと
    5. 【過干渉】先回り育児からの脱却!子どもの自立を促すために大切な2つの考え方とは?
    6. ゲームで遊ぶ時間を自制できるのは25歳から…子どもがゲーム依存にならない工夫とは?
    7. 【健康】ゲームやスマホの長時間使用に気をつけましょう
    8. 【親も子も幸せになる!】子育て中に持っておきたい良い考え方ベスト10
    9. しんどいワンオペ育児!楽にする鍵は子どもにあった?幼児教育講師おすすめの方法を紹介!
    10. 子どもが素直に受け取れる!親の気持ちは「Iメッセージ」で伝えよう!
    11. 子どもの自己肯定感が上がる魔法の言葉!幼児教育講師厳選「6つのIメッセージ」
    12. 「ママやって!」子どもの自立を促すため手伝うときに意識してほしいたった1つのこと!
    13. 子どものやる気引き出す声掛け 「押しつけ」と「意識づけ」の大きな違い
    14. クラスにいる宿題を絶対忘れない子「帰ったらすぐやります」「どうして?」→〈まさかの回答〉…すべての子が真似できる方法とは【現役小学校教諭が解説】
    15. 子どもを「勉強嫌いにする親」と「勉強好きにする親」の決定的な違い
    16. 子どもの可能性を枯らす親 9つのNG行動
    17. 安易な「ほめて伸ばす」がかえって子どものやる気を奪ってしまう理由
    18. 学校に行きたくない」と言う子は家で何をすると良いのか…フリースクール代表が提案する”納得の回答”
    19. 学校へ行きしぶる子に効く「褒め言葉の公式」 不登校と自信の関係
    20. 「何不自由なく育った少女」が道を踏み外した悲劇
    21. 「甘やかされて育った少女」に訪れた恐るべき結末
    22. 子どもが不良になる「家庭環境」より大きなリスクとは?
    23. 「競争なんてしなくていい」で育つ子どもの不幸
    24. 褒められて育った子が災害ボランティアをすぐにやめる理由…綺麗事ではない理不尽な世界を生き抜く知恵の不足
    25. 実は隠れ毒親のチェックリスト6選
    26. ルールを守らない子の5つの特徴【現役教師が解説!】
    27. 言われないとしない子の5つの特徴【現役教師が解説!】
    28. 自分に自信のない子の5つの特徴【現役教師が解説!】
    29. 打たれ弱い子の5つの特徴【現役教師が解説!】
    30. 現役教師が思わず「すごい!」と思う子の言動5選
    31. 現役教師が「もったいないな」と思う子の言動5選
    32. 何を言っても「うるせーな」か無視…反抗期真っ最中の子どもに親ができる”最強のコミュニケーション”
    33. 子どものからだと心がおかしい、大脳「前頭葉」機能の不活発が増えている理由
    34. 【保育士が見てきた】成長スピードが早い子のママの4つの特徴
    35. 【先回りはNG!】手出し・口出ししすぎると子どもはどうなる?幼児教育講師が解説!
    36. 「その親の行動、子どものチャンスを奪ってるかも?」“自分で考えて”お手伝いできる子に育てる方法
    37. ヘックマンが提唱する「幼児教育の重要性」とは 根拠となる研究も
    38. 「80点とれたらゲームを買ってあげる」は逆効果
    39. 「知的好奇心が高い子」の親に共通している教育方針とは?
    40. 「親がお金持ちだから」ではない…「頭がいい子」が育つ家庭に共通する”親子のシンプルな習慣”
    41. 「たくさんの本を読む」よりずっと効果的…賢い子が育つ家庭が”読書のあと”にやっている”親子のやりとり”
    42. 【子どもの考える力を奪う!?】危険な先回り育児をしないための心がけを幼児教育講師が解説!
    43. これからの幼児教育、もう「学歴だけ」では食べていけない社会で子育てする親の「3つの悩み」に専門家が答える
    44. 親より学力の高い子ども」に育てる声掛けとは? 素質や才能ではなく「方法論」で変わる
    45. 勉強が得意になるかは「遺伝ガチャ」では決まらない…「算数が得意な子」が幼少期からやっている”遊びの種類”

 

学校教育・学習・学力

(2025.01月追加分)

      1. 中学校で長男はトップ、長女は上位の成績!大切なのは“小1を制すること” 幼少期にやるべき「追い越し学習」とは?
      2. たった一度のサボりが挫折の始まり。習慣化に成功する人が実践する「例外ゼロ」ルール
      3. 記憶には「繰り返し」より〇〇が効く!脳の特性を使った常識破りの記憶術
      4. だから「言われたことしかできない子」が増える…「授業内容と寮生活を子供が選ぶ」カルスト台地に立つ学校の全貌
      5. じつは子どもの「不登校状態は安定している」という「驚きの事実」…「学校が嫌になった子」にかけるべき「3つのセリフ」
      6. 140ヵ国以上で採用された「教えない」教育法…実施園に通う子どもたちの「驚愕の光景」
      7. 遊ぶ時間を犠牲にしても…「幼児の早期教育」あまりに短い、有効期限
      8. 算数・数学嫌いになる理由
      9. 子どもの「朝ごはんと学力」に相関関係
      10. 「記憶力は才能」と思っている人に欠けた視点 東大卒の記憶力日本チャンピオンが教える実態
      11. 「勉強ができる・できない」はどこで決まる? 人気塾長が明かす意外な分岐点
      12. 「白い、おか子、ぼう子」を読めますか? 教わる学年にこだわると漢字が覚えられない理由
      13. 勉強が苦手な子のドリルに共通する「謎の空欄」の意味とは? 算数塾の塾長が見つけた子どもの本音
      14. 学力テストやIQでは測れない。「非認知能力」が40歳をすぎてからの収入に影響する
      15. 特別支援学級の担任になって…。私の思う「個別最適な学び」「協働的な学び」の原点を得た、あの頃のこと。
      16. 「低偏差値校→難関大」合格に導いた先生の教え。ほかの先生に理解されない中、受験指導続ける
      17. 受験直前に「やる気出ない」焦る子を救う単純な技「いったん休んでから勉強しよう」はNG行動だ!
      18. もう始めなきゃヤバイかも!? 小1の壁を乗り越えるための「小学校入学準備」完全ガイド

(2024.12月追加分)

      1. 2024.12.10 「ブロック遊び=図形に強くなる」とは限らない…中学受験の算数に強い子が幼児期にやっている”意外な遊び”
      2. 2024.12.10 数に強い人は「割り算の筆算」をこうイメージする
      3. 2024.12.10 「もっと勉強しておけば…」の後悔と最終学歴の関係 「高校中退で恥ずかしい思いをすることもありました」
      4. 2024.12.10 国語科の教材研究と授業デザイン ♯1「文学的文章の詳細な読解」は、無意味だったのか?~文脈を読む力について~
      5. 2024.12.10 国語苦手な子の「点数みるみる伸びる」勉強のコツ

 

(2024.10~11追加分)

      1. 2024.11.26 数に強い人は「割り算の筆算」をこうイメージする
        「やり方の暗記」より「イメージ」が大切なわけ
      2. 2024.11/15 「漢字を書けない生徒」が目に見えて増えている、その理由とは? 中学受験の現役講師たちに聞く
      3. 2024.11/15 人類学で当たり前をひっくり返す「教える・教えられる」を超えた学びとは
      4. 2024.11/14 成績の伸びと「自己肯定感」は関係している? 脳科学者に聞く、学力と非認知能力の“関係”
      5. 最近よく聞く「非認知能力」って何? 注目が集まる“勉強だけでは身につかない力”
      6. 世界の教育現場で重視「非認知能力」とは 小学生の親の認知度は6割
      7. 子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因 教え上手な人・下手な人の差はどこなのか?
      8. 地方の「教育困難校」で起きているリアルな問題。教育現場の課題も昔からがらりと変化している
      9. 「受験が怖くなった子」の”不安を和らげる”考え方
      10. 子どもの記憶力が低下する悪い習慣「ながら勉強」の恐ろしさを開成番長が解説
      11. 2歳からの言葉がけで「数学力」が伸びる?
      12. 小学校低学年から塾通いでもなぜ伸びない?子どもの基礎学力に決定的な差がつく「家庭の習慣」
      13. 中学の計算問題を解けた小学3年生が、中学受験でつまづいた理由
      14. 「英語がペラペラな子」に育てるはずだったのに…英才教育で子供を潰す「教育熱心な親」の悲劇的な結末
タイトルとURLをコピーしました