活動 市田先生ご夫妻 0701 今日は市田先生ご夫妻が訪ねてきてくれました。市田先生ご夫妻は、長年に渡って大宜味村の子どもたちに自然や環境の大切さを伝え続けてくれている方々です。旧喜如嘉小での野鳥観察、現大宜味小でのチョウの観察など、数え切れないほどの貴重な体験を子どもた... 2023.07.02 イベント日常活動
活動 プール開き 0701 7月になりました。昨日で1年の半分が終わり、今日から後半の始まりです。最高気温は31℃を超え、文字通りの真夏日でした。プール開き今年初めて、プールを出しました。今日は特に暑かったので、みんな大喜びでした。みんな水の中で思い思いに過ごしていま... 2023.07.02 イベント日常活動
生きものたち 逃げ水 2023.06.03 月初めに台風2号が来てくれたおかげでyamaは大忙しです。報告書を書いたり、領収書を整理したり、、、今日は記帳するために金融機関巡りをしきました。クロハラアジサシ、再びyamaは出かけるときは、できるだけ寄り道する様にしています。ちょっと遠... 2023.06.03 日常生きものたち
生きものたち 台風一過 2023.06.02 超大型で猛烈な台風2号が沖縄本島地方にもやって来る、と言うので、ぶながやっ子ハウスでも台風対策をして厳重に警戒していました。ところが、沖縄本島に近づく前に暴風域が消滅しスピードも速まったせいで、06/02は朝から子どもたちを受け容れました。... 2023.06.03 日常生きものたち
生きものたち 2022.09.03 珍客 デジカメのSDを整理していたら、懐かしい画像がいっぱいでした。整理するつもりが、ついつい思い出に浸ってしまって、時間だけが過ぎていってしまいます。そんな中から、ちょっと珍しい写真が出てきました。リュウキュウツバメ大宜味にはまだまだ自然が残っ... 2023.06.03 日常生きものたち
イベント 0912 遠足申込:こどもの国 09/12(月) 遠足:こどもの国09/12(月)は運動会の代休日ですので、ずいぶん久しぶりに、みんなでお出かけを予定しています。新型コロナの感染が拡がってから、大人数では初めてのお出かけかもしれません。画像はこどもの国のホームページより予... 2022.08.27 イベント日常
活動 OISTの学生さんとの交流 0817 OISTの学生さん久しぶりにOISTの学生さんが2人、遊びに来てくれました。OISTの学生さんは昨年も遊びに来て、子どもたちに理科の面白さなどを教えてくれました。今回もいろいろ尚土産をたくさん持って、理科の面白さを教えてくれました。中でも、... 2022.08.17 イベント日常活動
yamaの独り言 夏休みもあと少し 0814 夏休みもあと十日間大宜味小学校・中学校の二学期始業式は08/24(水)です。楽しかった夏休みもあと十日間ほどしか残っていません。子どもたちの夏休みの宿題は終わっていますか? もし、まだ終わっていないようでしたら、是非、宿題を持ってぶながやっ... 2022.08.14 yamaの独り言日常
生きものたち 大保干潟の生き物観察 0813 大保干潟塩屋湾にはいくつかの干潟があります。そのうち最も広いのが、塩屋湾の一番奥にある大保干潟です。大潮の日にはかなりの面積が干上がるだけでなく、手軽に道路からも観察できるので、干潟の生き物観察には持って来いの場所です。観察ぶながやっ子ハウ... 2022.08.14 日常活動生きものたち
生きものたち 野鳥観察 0806 生き物観察今日も子どもたちと一緒にカメラを提げて生き物観察に出かけました。エリグロアジサシ辺土名高校前のサザマ岩には、夏になるとエリグロアジサシが子育てにやってきます。5年ほど前、アジサシたちが営巣中のサザマ岩に心ない米兵がふざけて登ってか... 2022.08.06 日常活動生きものたち