生きものたち

生きものたち

野鳥観察2023.11.25

ご存知の通り、ぶながやっ子ハウスがある大宜味村の森は、令和3年7月に世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」として登録されました。大宜味村には自然が多く、いろいろな生き物たちに出会うことができます。また大宜味村には、環境科を有...
生きものたち

生き物観察 0722

子の季節になると毎年、yamaはクワガタを集めています。大宜味の森のあちこちにトラップを仕掛けて毎晩の様に見て回るのです。今年はヒラタクワガタは好調ですが、ノコギリクワガタはあまり集まっていません。クワガタトラップの見回りクワガタ用のトラッ...
生きものたち

逃げ水 2023.06.03

月初めに台風2号が来てくれたおかげでyamaは大忙しです。報告書を書いたり、領収書を整理したり、、、今日は記帳するために金融機関巡りをしきました。クロハラアジサシ、再びyamaは出かけるときは、できるだけ寄り道する様にしています。ちょっと遠...
生きものたち

台風一過 2023.06.02

超大型で猛烈な台風2号が沖縄本島地方にもやって来る、と言うので、ぶながやっ子ハウスでも台風対策をして厳重に警戒していました。ところが、沖縄本島に近づく前に暴風域が消滅しスピードも速まったせいで、06/02は朝から子どもたちを受け容れました。...
生きものたち

2022.09.03 珍客

デジカメのSDを整理していたら、懐かしい画像がいっぱいでした。整理するつもりが、ついつい思い出に浸ってしまって、時間だけが過ぎていってしまいます。そんな中から、ちょっと珍しい写真が出てきました。リュウキュウツバメ大宜味にはまだまだ自然が残っ...
生きものたち

2023.05.27 ケナガネズミ

初めてケナガネズミをじっくり観察しました。 今年は、yamaが大宜味で暮らし始めて10年目です。これまでに大宜味に住む様々な生き物たちに会うために何度も何度もでかけてきました。それでも、まだまだ見ていない、撮影できていない生き物たちもたくさ...
生きものたち

野鳥観察 2022.12.10

久しぶりの野鳥観察久しぶりに男の子二人を連れて、国頭村のターブクまで野鳥観察に出かけました。以前、よく出かけていた喜如嘉のターブクには、鳥たちがあまりやってこなくなってしまいました。とても残念です。写真撮影ぶながやっ子ハウスでは、生き物の観...
生きものたち

大保干潟の生き物観察 0813

大保干潟塩屋湾にはいくつかの干潟があります。そのうち最も広いのが、塩屋湾の一番奥にある大保干潟です。大潮の日にはかなりの面積が干上がるだけでなく、手軽に道路からも観察できるので、干潟の生き物観察には持って来いの場所です。観察ぶながやっ子ハウ...
生きものたち

野鳥観察 0806

生き物観察今日も子どもたちと一緒にカメラを提げて生き物観察に出かけました。エリグロアジサシ辺土名高校前のサザマ岩には、夏になるとエリグロアジサシが子育てにやってきます。5年ほど前、アジサシたちが営巣中のサザマ岩に心ない米兵がふざけて登ってか...
生きものたち

野鳥観察 0801

野鳥観察午後になって晴れ間が出てきたので、低学年生を中心に数名を連れて羽地のターブクまで野鳥観察に言ってきました。シギの仲間ぶながやっ子ハウスでは、観察の際、できるだけ子どもたち自身にデジカメで写真を撮らせるように心がけています。スズメその...
タイトルとURLをコピーしました