yama

お勧めの本

書籍紹介 「愛着障害の克服」

愛着障害の克服出版社:光文社発売日:‏2016/11/17著 者:岡田 尊司 ‎以前に紹介した「愛着障害」と同じ作者の本です。この本も全て親御さんや、子どもに関わる仕事に携わってる方に読んで欲しい本です。愛着障害を抱えている子どもたちだけで...
お勧めの本

書籍紹介 「自分で考えて生きる力が育つ12歳までのモンテッソーリ子育て」

自分で考えて生きる力が育つ12歳までのモンテッソーリ子育て出版社:PHP研究所発売日‏ : ‎2018/06/01著 者:野村 緑 ‎この本はぶながやっ子ハウスを利用されている子どもたちの親御さんには是非、読んでもらいたい本です。モンテッソ...
お勧めの本

書籍紹介「『できる子』の親がしている70の習慣」

「できる子」の親がしている70の習慣出版社:日本経済新聞出版発売日‏ : ‎2005/9/1著 者:七田 真 ‎作者は、全国に数百カ所もある「七田式」幼児教育で有名です。幼児教育とはどんなもので、何故大切なのかがよくわかる本です。お子さんが...
お勧めの本

書籍紹介「伸びる子どもは○○がすごい」

伸びる子どもは○○がすごい出版社:日本経済新聞出版発売日‏ : ‎2019/10/9著 者:榎本 博明 ‎近頃になってようやく「叱らない子育て」や「褒めるだけの子育て」を見直す動きが目立つようになってきました。有名な脳生理学者の茂木健一郎も...
yamaの独り言

子どもの心に寄り添う

子どもの心に「寄り添う」ということ長年、子どもと付き合う仕事をしていると、色々と考えさせられることがあります。「子どもの心に『寄り添う』」という言葉も、そんな言葉の一つです。下のイラストを見てください。本当に子どもの心に寄り添っているのはど...
活動

2022.06.04 ヤンバルクイナ観察施設

今日は、国頭村安田のヤンバルクイナ観察施設に行ってきました。二代目のクー太は、初代のキョンキョンよりも人慣れしているので、ガラス越しではあるものの、本当に間近に観察することができます。この日参加したのは、まだヤンバルクイナを見たことがない子...
yamaの独り言

熱中症対策から学ぶこと

熱中症対策沖縄では梅雨の季節に真っ盛りです。毎日、鬱陶しい雨や曇り空が続いています。やんばるの色々な生き物たちに出会うにはよい季節ですが、思うように外遊びができない子どもたちにとっては不満が募りやすい季節なのかもしれません。梅雨が開けて夏本...
yamaの独り言

やる気はどこから?

「やる気」とは何か簡単に「やる気」と言いますが、「やる気」とは何でしょうか。「やる気」のある子どもとない子どもの違いはどこにあるのでしょうか。「やる気」は待っていれば勝手に育ってくるものなのでしょうか。yamaは「やる気」は能力の一つだと考...
yamaの独り言

親の期待

親は子どもに期待するもの親は子どもに期待して当然だと思います。yamaは近頃流行の期待しない子育てには大反対です。期待と信頼は裏返しです。期待されるのは信頼されているからです。そしてまた、期待に応えるからこそ信頼されるのです。信頼されること...
yamaの独り言

親が子どもに与える影響

しつけか押しつけか少し前にネットで話題になったそうです。しつけと押しつけは違う。子育てに押しつけは必要ない。子どもに押しつけてはならない。yamaはこれを聞いて「本気で言ってるのか?」と疑問に感じています。何故なら、yamaは子育ての本質と...
タイトルとURLをコピーしました